研究室メンバーのご紹介
水圏生態学研究室に所属するメンバーを紹介します。
過去のメンバーの紹介はこちら
教員
*メールにてご連絡の際は、メールアドレスの@を全角から半角に直してください。
教授 遊佐 陽一
メールアドレス:yusa@cc.nara-wu.ac.jp
研究領域:
生態学,行動学,進化学,遺伝学,応用動物学
貝類や甲殻類を中心とする淡水?海洋生物の生態と行動の研究を行っています。
現在は…
1)フジツボ類の性表現と矮雄現象2)ウミウシ類における盗葉緑体現象3)種間関係(間接効果や対捕食者戦略)4)生物的抵抗を用いた外来種管理5)スクミリンゴガイの性比変動と性決定機構6)深海などの特異な環境に生息する動物の生態などのテーマを扱っています。
助教 上原 春香
鳥類等の脊椎動物における生態学的?心理学的行動研究
鳥類などの脊椎動物、とくにハシボソガラスを主な対象として、動物の学習や適応行動について生態学的および心理学的な観点から研究を行っています。野外においてカラスがどのように学習を行い、その学習が他の個体に伝播するのか、さらにその結果が生態系全体に与える波及効果について調査しています。
学生
上から、回生?氏名、研究テーマ、研究テーマの紹介
D3 李 容子
ハダカエボシ類の進化過程に関する研究
ハダカエボシ類は硬い殻を持たないフジツボの仲間で、生物に固着して生活をしています。ハダカエボシ類において宿主との関係を探ることで、ハダカエボシ類が生物に固着して生活するに至った進化の過程を検討します。
D2 保田 海
嚢舌類の再生メカニズムの解明
餌の藻類から得られる葉緑体を利用してエネルギーを得る嚢舌類ウミウシが大規模な自切と再生を行うことが発見されました。本研究では、嚢舌類のウミウシの再生する過程や仕組みを個体?細胞?遺伝子の3つのレベルで調査します。
M2 松村 あぐり
スクミリンゴガイ防除トラップの改良と評価
水稲に深刻な被害を起こしているスクミリンゴガイを捕獲するトラップについて研究しています。実地における有効性の評価とさらなる改良を目指しています。
M2 山口 菜月
オオアリモウミウシ属各種の大規模再生能と葉緑体保持能
本学にてウミウシの自切と再生が発見されましたが別属の種でも再生が起こるのか、また葉緑体の保持能について調べています。
M1 川上 華
地球温暖化に伴うスクミリンゴガイによるイネの被害量の推定
イネの成長とスクミリンゴガイの摂食活動はともに温度依存性を示すことが明らかになっています。地球温暖化の進行に伴い、ますます深刻化するスクミリンゴガイによるイネの被害量を推定します。
M1 佐藤 蘭
侵略的外来種がため池に侵入する生物的?非生物的要因
急速なグローバル化や環境変化に伴い、生態系や農林水産業などに影響を及ぼす外来種が問題となっており、対処が必要ですが、管理方法によっては被害が拡大することが明らかになっています。管理方法を考えるために必要な外来種の侵入条件について調べます。
M1 篠原 由梨香
嚢舌類において光と餌が幼生に与える影響
嚢舌類は摂餌した藻類の葉緑体を用いて光合成を行うことで知られています。本研究では光と餌条件がその子孫に与える影響を解明します。
M1 原園 理子
代替餌を用いたスクミリンゴガイによる水稲の食害防除の研究
スクミリンゴガイは水稲の食害により、稲作農業に多大な悪影響を与える外来種です。
本研究ではスクミリンゴガイに代替餌を与えることで、本種の水稲食害を抑制することができるか調べます。
M1 山本 花菜
直翅目の音響コミュニケーションにおける他種の鳴き声の影響
コオロギなどの直翅目の昆虫の多くは、鳴き声を使ってコミュニケーションをおこないます。様々な鳴く虫が同じ場所に生息する野外で、直翅目の昆虫は他種の鳴き声にどのような影響を受けているのでしょうか。コオロギ上科の昆虫に注目し、直翅目の音響コミュニケーションにおける他種の鳴き声への影響を調べています。
B4 楠 理愛
メナガオサガニハサミエボシの生態と宿主への影響
メナガオサガニに着生するハサミエボシの採餌行動を解明し、その行動が宿主にどのような影響を与えるのかを検討します。
B4 宮本 英莉
ゲンジボタルの人工飼育
近年ゲンジボタルは、水質汚染や環境破壊により減少傾向にあります。保全や再生を目的として、ビオトープや人工水路を用いて幼虫の人工飼育が可能かどうかを調べます。
B4 渡辺 茉里子
嚢舌類の再生メカニズム
嚢舌類の大規模な自切と再生が発見されました。このうち囊舌類の大規模再生について、なにが再生に必要なのか、どのように再生が起こるのかなど、そのメカニズムについて興味を持って調べています。
特任助教 三藤 清香
嚢舌類における自切?再生現象の解明
餌藻類の葉緑体を体内に取り込み光合成に利用する(盗葉緑体現象)ことで知られる嚢舌類のウミウシで、心臓を含む体の80%以上を切り落として再生するという大規模な自切?再生現象が新たに発見されました。私は、そのメカニズムや生態的意義など、この現象の全容の解明を目指します。