平成25年度
学会発表
論文発表
招待講演等
マスメディアへの報道発表等
「纏向謎に迫る」 朝日新聞夕刊 平成25年6月19日に掲載
→事業本部と桜井市纏向学研究センターとが共同で行った纏向遺跡出土巾着状袋製品の調査で、纏向遺跡の絹製品は野生の蛾「ヤママユガ」の絹糸製であるという調査結果が掲載されました。
「絹製品は国産か」 産経新聞朝刊奈良版 平成25年5月31日に掲載
→事業本部と桜井市纏向学研究センターとが共同で行った纏向遺跡出土巾着状袋製品の調査で、使用された絹糸は日本の在来種の蚕に由来する可能性が高いという調査結果が産経新聞に掲載されました。
「卑弥呼も献上?絹織物」 朝日新聞朝刊 平成25年5月31日に掲載
→事業本部と桜井市纏向学研究センターとが共同で行った纏向遺跡出土巾着状袋製品の調査で、使用された絹糸は日本の在来種の蚕に由来する可能性が高いという調査結果が朝日新聞に掲載されました。
「纏向遺跡の出土品は国産か」 NHK奈良放送局「ならナビ(18:10-19:00)」 平成25年5月30日に放送
→事業本部と桜井市纏向学研究センターとが共同で行った纏向遺跡出土巾着状袋製品の調査で、使用された絹糸は日本の在来種の蚕に由来する可能性が高いという調査結果が放送されました。
「仏像の損傷と修復テーマにシンポ」 読売新聞 平成25年5月22日に掲載
→事業本部が6月1日に開催するシンポジウム「仏像の損傷と修復」の案内が読売新聞に掲載されました。
「古代東アジア 漆器の歴史 天理参考館で企画展」 産経新聞 平成25年4月12日に掲載
→天理大学附属天理参考館で開かれている企画展「古代東アジアの漆芸」について、松尾良樹特任教授のコメントが産経新聞に掲載されました。
学会発表
Mass Spectrometric identification of highly degraded archaeologocal silk proteins
Kazuki Kawahara1, Mayumi Yamada2, Miho Muguruma1, Fumio Okada3, Atsuko Miyaji1,Yoshiki Matsuo1, Takashi Nakazawa1
1Nara Women's University, 2AMR Inc., 3Kyoto University of Art and Design
第85回日本生化学会大会 2012年12月15日 福岡国際会議場
文化財資料の貝殻タンパク質のMALDI-MSによる同定
鴻池亜弥1, 中島ちひろ2, 九山浩樹2, 岸香織3, 下道亜紗子3, 西村紀2, 中澤隆1
1奈良女大?人間文化?化, 2阪大?蛋白研, 3奈良女大?理?化
第85回日本生化学会大会 2012年12月15日 福岡国際会議場
タンパク質の質量分析―医療から考古学まで―
中澤 隆
イノベーションフェア関西 2012年12月6日 グランキューブ大阪
Identification of Archaeological Silk Proteins by MALDI and ESI Mass Spectromety
Kazuki Kawahara1, Mayumi Yamada2, Fumio Okada3, Miho Muguruma1, Yoshiki Matsuo1, Atsuko Miyaji1, Yuji Kobayashi4, Takashi Nakazawa1
1Nara Women's University,Nara JAPAN, 2AMR Inc., Tokyo, JAPAN, 3Kyoto University of Art and Design, Kyoto, JAPAN, 4Osaka University of Pharmaceutical Sciences, Osaka, JAPAN
Identification of Silk Proteins Excavated from the Ruin of the Makimuku Site in 3-4 AD Japan by MALDI Mass Spectromety
Kazuki Kawahara1, Miho Muguruma1, Teruhiko Hashimoto2, Kaoru Terasawa2, Atsuko Miyaji1, Takashi Nakazawa1
1Nara Women's University,Nara JAPAN, 2Research Center for Makimuku-Gaku, Nara, JAPAN
第19回国際質量分析会議 2012年9月18日 京都国際会館
平城京左京二坊二条大路出土の墨に含まれていた膠の質量分析
Mass Spectrometry of Collagen contained in a Fragment of Chinese Ink Stick Excavanted from Second Row Street on East Second Ward in the Nara Capital Site
中澤隆(奈良女子大学),河原一樹(奈良女子大学),小池伸彦(奈良文化財研究所),舘野和己(奈良女子大学)
日本文化財学会第29回大会 2012年6月23日?24日 京都大学
MALDI質量分析法による壁画に使用された接着剤原料の検出
河原一樹(奈良女子大学),中澤隆(奈良女子大学),川﨑英也(関西大学),浅井重博(サーモフィッシャーサイエンティフィック株式会社),アフメド?シュエイブ(カイロ大学),アーデル?アカリシュ(ナショナル?リサーチ?センター),吹田浩(関西大学),荒川隆一(関西大学)
日本文化財学会第29回大会 2012年6月23日?24日 京都大学
Identification of Archaeological Silk Proteins by MALDI and ESI Mass Spectromety
Kazuki Kawahara1, Mayumi Yamada2, Fumio Okada3, Miho Muguruma1, Yoshiki Matsuo1, Atsuko Miyaji1, Yuji Kobayashi4, Takashi Nakazawa1
1Nara Women's University,Nara JAPAN, 2AMR Inc., Tokyo, JAPAN, 3Kyoto University of Art and Design, Kyoto, JAPAN, 4Osaka University of Pharmaceutical Sciences, Osaka, JAPAN
60th ASMS Conference @Vancouver, Canada May 20-24,2012
論文発表(分担執筆含む)
招待講演等
中澤 隆
?「質量分析法による膠着剤原料の分析」平成25年1月7日
彩色文化遺産の有機物質の分析に関するシンポジウム 主催:筑波大学西アジア文明研究センター
於:東京文化財研究所
?「最先端のプロテオミクスで古代史の謎に挑む」平成24年12月15日
第85回日本生化学会大会 バイオテクノロジーセミナー
於:福岡国際会議場
?「Protein Archaeology : Mass Spectrometry of Proteins Preserved in Archaeological Specimens and Cultural Properties」平成24年7月8日
日本学術振興会二国間事業に基づく共同セミナー「日本とハンガリーにおける文化財保全のための微生物に関する化学生態学研究」
於:奈良女子大学
宮路淳子
?「古墳時代の動物利用 遺跡出土資料に見る山海の幸」平成24年10月20日
佐保会大阪支部主催講演会
於:たかつガーデン
松尾良樹
?公開シンポジウム「伝統の危機 奈良墨の今 未来につなぐ伝統文化を守るために」 平成25年3月20日
於:奈良県文化会館 小ホール
?「奈良女子大学所蔵の正倉院模造宝物」平成24年10月13日
日本家政学会関西支部第34回研究発表会
於:奈良女子大学
?「奈良古梅園の墨 ―六代元泰を中心に―」平成24年8月30日
於:奈良ロータリークラブ
?記念講演会「正倉院模造宝物と吉田包春」平成24年7月28日
於:高岡市万葉歴史館